お知らせ&書庫
ホーム » お知らせ&書庫 » » ペレットクラブ メールニュース(No.274)を配信しました(10/31)
ペレットクラブ メールニュース(No.274)を配信しました(10/31)
【Pelletclub E-mail News◇2025.10.31◇No.274】を配信しました。
なお、前号(E-mail News◇2025.9.30◇No.273)は、こちらから。
※ 当会のWEBに掲載するE-Newsの添付ファイルについては、最新号が配信された段階で、前号のファイルをアップします。なお、当会会員宛に配信してい るE-Newsには、ファイルを添付して配信しております。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pelletclub E-mail News ◇ 2025.10.31 ◇ No.274
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先週の日曜日、10/26(日)から本日10/31(金)まで、東京の九段下会館で、
ISO/TC238の会議が開催されました。
詳細は別途、お知らせしますが、皆様の様々な協力により、成功裏に終了するこ
とができました。ありがとうございました。
TC238の議長Parさんからは、Pメンバーに地位変更して、たったの2年でよくこれ
だけの充実した内容のホストを務められましたねと労いのお言葉をいただきまし
た。
前議長のLennartさんからは、Oメンバー(オブザーバー)からPに変更したいと
申し出のあった2017年からはそれなりの時間が経過したけれど、アジアにおける
TC238のプレーヤーとして、日本の貢献は、他の世界の国々に積極的なメッセー
ジになると褒めていただきました。
本日の最終日の総会では、農水省から事務方No.2の西審議官にもご臨席を賜り、
英文でのご挨拶をいただくことができました。これは、国内審議委員長である森
林総研の吉田先生のご尽力の賜物だと思います。
また、来年の年次会議と総会は、ドイツのベルリンで6月に開催される予定です
が、次回のホスト国であるドイツの関係者からは、今回の立派な会場やディナー
等に関して、どのような方々からの支援があったのかと質問を受けました。
この場を借りて、近畿大学、井上電設、コントロール・ユニオン・ジャパン、出
光興産、大ガス・ガス&パワーソリューション、三洋貿易の皆様に感謝申し上げ
ます。
今回、日本からは3つの提案をさせていただきました。一つは、カリウムを多く
含むスギの灰融点について、現在の試験方法や基準値に対する意見(WG2)、二
つ目は、バイオマス発電における火災予防の規制の情報(WG7)、三つ目は、今
後議論が始まるパイロジェニック・バイオカーボン(TG1)に関する日本の動向
と規格に対する具体的な提案です。
いずれも大切なテーマで、次回のベルリン会議までの準備が必要なテーマでもあ
ります。
我々ペレットクラブは2001年の旧準備会の立ち上げ以降、一貫して、燃料と機器
の規格化に関与してきました。特に燃料に関しては、ISOのTCが設立させる以前
から、EN規格の段階で、現在のTCメンバーの何名かともともやり取りしてきた経
緯があります。
日本での、ペレット業界での「失われた10年」を経て、ようやく日本木質ペレッ
ト協会と規格化に対して建設的な議論できるようになり、そうして今回のTCのホ
ストを務めることができました。
これは、当会の関係者はもとより、JPAやJWBAの関係者、あるいはその他の企業
や省庁の関係者のそれぞれのご協力の賜物であると思いますし、当会としては、
これがある意味での集大成だと感じました。
今後は、ISO/TC238の運営はJBSAや規格の受益者であるバイオマス発電やブラッ
クペレットの関係者にお願いできればと思っています。
苦節14年、ようやく一つの荷物を降ろすことができました。
ありがとうございました。
今月のニュースを送ります。
あとTC238の総会の写真も。
![]()
P.S.今後は、40代以降の若い方々が議論を牽引していただきたいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ペレットクラブ電子メールニュース
https://www.pelletclub.jp
http://pelletclub.livedoor.blog/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━